日本酒度と酸度とは|日本酒の甘口や辛口について

酒好き夫婦
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本酒は「甘口」や「辛口」で表現されることが多いです。飲んだ感覚でなんとなく判断している人も少なくないのでは、と思います。

「飲みやすいから甘口?」
「プレゼント用に辛口を買いたいけど、どこを見たらいいの?」
このような悩みがある方は是非この記事を参考にしてみてください。

「甘口」は余韻が長い

甘口の特徴は余韻(後味)が長く続くことです。口の中に甘みが残り、重く感じます。これは日本酒に含まれる糖分が影響しています。

甘口の日本酒には、香りが華やかでフルーティーなものや、炭酸のものが多いです。そのため、日本酒にまだ慣れていない人は甘口のものを好む傾向にあります。

甘く感じるから「甘口」ってわけではないんだね。

嫁ちゃん
嫁ちゃん

「辛口」は後味スッキリ

一方、辛口はスッキリのど越し爽やかで、後味にキレがあるのが特徴です。日本酒本来のうまみや酸味を楽しめます。

飲み慣れていない人は「THE日本酒」、「アルコール!」と飲みにくく感じるかもしれません。昔から日本酒を飲んでいる人は辛口を好む傾向があります。

日本酒の成分の種類

日本酒を購入する前にどんな味なのかレビューなどで調べるけど、よく分からないって人もいると思います。「アルコール度数」、「日本酒度」、「酸度」、「アミノ酸度」などたくさん記述されています。

ここでは「日本酒度」「酸度」について説明します。このふたつで大まかにどんな日本酒か判断することができます。

甘口・辛口を決める「日本酒度」

「日本酒度」とは甘い辛いの目安になる数値です。お酒に含まれる糖分の量によってプラス・マイナスの数値で示されます。一般的にプラスの方が辛口、マイナスの方が甘口になります。

糖分が多いのに日本酒がマイナスっていうのが覚えにくい

夫
  • 日本酒度は水を基準(±0)としている
  • 甘口は糖分が含まれており、水の方が軽い=日本酒度はマイナス
  • 辛口は逆に水の方が重たい=日本酒度はプラス

甘口・辛口の感じ方は酸度などによっても変わってくるのであくまで参考ですが、下表を知っていれば日本酒購入時の目安になります。

日本酒度味わい
+10以上大辛口
+5.0以上、+10未満辛口
±0以上、+5.0未満やや辛口
ー4.9以上、±0未満やや甘口
ー5.0以上、ー9.9未満甘口
ー10以下大甘口
日本酒度の目安

淡麗・濃厚を決める「酸度」

「酸度」とは日本酒に含まれる産の量を示したものです。この数値も味わいや甘い、辛いに関係します。一般的に、酸度が高ければ辛口に感じ、低ければ甘口に感じます。酸度の数値は1.0~3.0程度が大半です(もちろん例外もあります)。

また、酸度が高いと酸味が強く感じ芳醇(濃醇)と言われ、酸度が低いと調和されスッキリし淡麗と言われます。

濃淡甘辛が分かる「日本酒度と酸度のグラフ」

日本酒度と酸度の組み合わせから日本酒の甘い辛いの目安が分かるグラフです。日本酒度、酸度だけでなく、組み合わせで感じ方が変わってきます。

日本酒度がプラスだから甘口とは限らない。また、酸度も一定の値から濃淡が綺麗に分かれているわけではありません。

「日本酒度」、「酸度」以外にも「アミノ酸度」がラベルに表記されているものもあります。一般的に、アミノ酸度が高いと濃厚で芳醇、アミノ酸度が低いと淡麗でスッキリした味わいに感じます。また、アミノ酸度が高すぎると複雑な味わいになってきます。

いろんな味わいの日本酒を楽しもう!

上のグラフを参考にいろんな日本酒を楽しんでみてください!ただし、日本酒のラベルを見ても日本酒度などの情報を非公開のものも多くあります。そのため選びやすいようにいくつか有名な銘柄を紹介させてもらいます。ぜひ参考にしてください。

「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」(淡麗・甘口)

芸能人にもこれが好きだと公言している人が多い日本酒「獺祭(だっさい)」。甘口でスッキリしており、フルーティーな香りと甘みのバランスが非常に良いお酒。日本酒初心者の方にもおすすめです。

「而今 純米大吟醸 名張」(濃醇・甘口)

三重県名張市の「而今(じこん)」。伊賀盆地特有の恵まれた気候と風土で酒造りに最適な環境で造られています。時間をかけてゆっくり発酵させ、甘みと酸味が調和しフレッシュでジューシーなお酒に仕上がっています。量よりも品質重視のお酒造りをしているため、希少性が高く手に入りづらいです。

「八海山 純米大吟醸」(淡麗・辛口)

新潟の日本酒で全国にファンが多い「八海山(はっかいさん)」。八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸した純米大吟醸。透明感のある綺麗な味わいで、ふわっと広がる上品な甘やかさが魅力。どんな料理にも合わせやすいお酒です。

「貴 濃醇辛口純米」(濃醇・辛口)

精米歩合をあえて80%に抑え、山田錦本来のポテンシャルを十分に味わってもらえるよう仕上げたい日本酒「貴(たか)」。綺麗な味わいながらも、しっかりとした輪郭があり、辛口ファンからも高評価を得ています。

酒好き夫婦
酒好き夫婦
会社員
Profile
広島在住のお酒大好き夫婦。二人で飲み歩くのが大好きで、週2~3日は飲みに出る生活。
広島のお酒を広めたい!飲み仲間を増やしたい!という気持ちでブログを始めました。
あわせて読みたい
精米歩合とは|香りと味わい
精米歩合とは|香りと味わい

記事URLをコピーしました