飲み方|冷酒・常温・燗酒など

酒好き夫婦
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

意外と飲み方のバリエーションが多い日本酒ですが、どう飲んだらいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、日本酒の基本的な飲み方やアレンジ方法について紹介します。

日本酒の基本的な飲み方

日本酒は「冷酒」、「熱燗」など様々な温度で楽しむことができます。自分の好み季節によって飲み方を変えることができるのが日本酒の魅力のひとつだと思います。

冷酒

冷酒(れいしゅ)」とは、日本酒を冷やして楽しむ飲み方です。日本酒は冷やすと飲み口がすっきりして、飲みやすくなります。

「吟醸酒」や「大吟醸酒」などの華やかな香りの日本酒は、冷酒で楽しむのがおすすめです。

冷酒は、温度によってさらに細分化されます。

  • 雪冷え(5℃) 器に結露ができるほどキンキンに冷やした温度
  • 花冷え(10℃) 冷蔵庫から取り出してすぐの温度
  • 涼冷え(15℃) 冷蔵庫から取り出して、少し時間をおいたときの温度

ここまで覚えている人は少ないけどね~

夫

常温(冷や)

冷やしたり温めたりせず、常温のまま飲むことを言います。「冷や(ひや)」と言うと、冷酒と勘違いされることが多いですが、常温のことです。だいたい20℃~25℃程度でしょうか。

冷酒はシャープなのに対して、常温の場合は口当たりがまろやかになります。「純米酒」や「長期熟成」のタイプで日本酒で米本来の旨味を楽しみたいときに常温がおすすめです。

燗酒(かんざけ)

日本酒を温めて飲む「燗酒(かんざけ)」は、米の甘味や旨味が引き出されるのが特徴です。さらに日本酒は温めると、豊かな香りが際立ちます

燗酒は幅広い温度帯で楽しめ、温度が変われば味わいが変化するのも、燗酒ならではの楽しみ。純米酒や特別純米酒、本醸造酒などに向いている飲み方です。

燗酒の中でも、大きく分けてぬる燗(40℃程度)熱燗(50℃程度)の2種類で呼ばれることが多いです。正式に言えば下記の通りもっと細かく分類されます。

日本酒を割って楽しむ

水割りやお湯割り、ロック(氷割り)なども一般的ですが、ここは私が好きな飲み方を3つ紹介します。

出汁割り

「出汁割り」とは、日本酒をおでんなどの出汁で割ったものを指します。発祥は、赤羽の「丸健水産」というおでん屋さんと言われています。

初めて出汁割りを飲んだ時は美味しすぎて衝撃でした。つまみ要らずで、温まるので冬にピッタリの飲み方です。なんでこんなに美味しく感じるのか調べると五味(5つの基本味)が入っているからだそう。

  • 旨味
  • 甘味
  • 酸味
  • 苦味
  • 塩味

日本酒にはもともと旨味、甘味、酸味、苦味が含まれていますが、塩味だけはありません。出汁を足すことで塩味が追加され、五味が揃うため美味しく感じるみたいです。

40~50℃の出汁割りに一味か七味を少し入れると最高!

夫

ソーダ割り

日本酒をソーダで割る飲み方です。日本酒の風味は薄まってしまいますが、さっぱりした味わいでアルコールも薄まるので初心者の人にもおすすめです。

個人的には、「生酛のどぶ」「玉櫻とろとろにごり酒」をソーダで割るのが大好きです!日本酒の甘味とソーダの炭酸で「大人のカルピスソーダ」を飲んでいるよな感覚になります。

レモネード+ソーダ割り

最後に「あまねき」さんで飲んだ2024年に出会った最強の飲み方を紹介します。

あわせて読みたい
【あまねき@博多】オムレツが美味しい立ち飲みワインバー
【あまねき@博多】オムレツが美味しい立ち飲みワインバー

それは、「にごり酒」×「レモネード」×「ソーダ」です。想像以上に美味しいのでぜひ試してみてください!にごり酒の甘味とレモネードの酸味、ソーダの爽快感がとても心地よい味わいに仕上がります。

私は自宅で完全に再現するために、「玉櫻とろとろにごり酒」と「SABADIレモネード」を購入しました。自宅で嫁ちゃんも大絶賛です!

まとめ

お酒の温度だけでもいろいろな楽しみ方ができます。また、日本酒初心者や気分を変えて飲みたい時などは何かと割っても違う楽しみができます。ぜひ自分の好みの飲み方を探してみてください!

酒好き夫婦
酒好き夫婦
会社員
Profile
広島在住のお酒大好き夫婦。二人で飲み歩くのが大好きで、週2~3日は飲みに出る生活。
広島のお酒を広めたい!飲み仲間を増やしたい!という気持ちでブログを始めました。
記事URLをコピーしました